敬語研修

松本方面の新入社員の方を対象にしたマナー研修があり、敬語の授業を担当させていただきました。

最初に、ある雑誌のコピーをお見せしたところ、みんなの視線が釘付けに。

「取引先や上司を激怒させる禁断の言葉集」

そこに掲載されている言葉は、違和感さえ感じずに普段使っている言葉ばかりだったので、みなさん驚かれたようです。

バイト敬語と呼ばれ、若者の間で定着してしまった言葉が多くあるそうです。

自分が接する方の中に一人でもそれを不快と感じる可能性があるならば、それは避けるべきかなと思います。

一緒に少しずつ成長して行きましょうね。
  

桜庵さん

隠れ家的な大人の雰囲気のお店。
外観は純日本風なのに、料理はイタリアンと和食の融合。
ランチもおすすめ。
個室があるので、落ち着いておしゃべりを楽しみたいときにいいです。

料理が出てくるのがゆっくりなので、時間に余裕のあるときにどうぞ。
  

コーチング仲間のためのビジネスマナー

私も会員になっている、コーチスクエアでは毎月セミナーを開いています。
今月は、私が講師を担当させていただき「好感を持たれるビジネスマナー」を開催しました。

普段コーチングに関わっている皆さんが受講者ですので、クライアントさんに対して「信頼してもらえる」マナーや立ち居振る舞いに特化した内容とさせていただきました。

ちょっとした仕草からも、思いやりが伝わります。

例えば、写真のようにシートを指し示す時。ついつい、ペンで指してしまいますよね。
でも、手の平の向きを変えただけで…いかがですか?印象が変わります。

このようなことを、お伝えして喜んで頂けるなら、本当に嬉しいです。

これからも、私の一つの使命として伝えていきたいと感じた一日でした。  

坂城古雛まつり

娘と義母と私と、女三世代で、坂城古雛まつりに行ってきました。
場所は坂木宿ふるさと歴史館を中心にした坂城の町内。

貴重な古雛やつるし雛などをたくさん見てきました。
晴天の中、散策あり見学ありで、おばあちゃんも喜んでくれた様子。

散策の最後は美味しい御抹茶をいただきました。

たまには、おんなだけで、ゆっくりの休日もいいね。

自分の住む街が、更に好きになりました。
  

夫の手作りクッキー

昨日の夜は研修で帰宅が少し遅くなりました。

家に着き玄関のドアを開けると、何やら甘くてやさしい香りで家中が包まれていました。

「なに?この香り?」と私が聞くと、息子と娘はニヤニヤ。

すると夫が、焼きたての手作りクッキーを、私と娘に渡してくれました。
そっか、ホワイトデーだ!


息子が自転車で材料を買いに行き、夫が作ったとのこと。

形はゴツゴツだけど、とても美味しかった!
足が不自由な夫は、キャスター付きの椅子に座って、キッチンをゴロゴロと移動しながら作ったんだって。
根性だね。

お世辞でなく、今まで食べたクッキーの中で一番美味しく感じました。

ごちそうさまでした。
  

小学校卒業

来週小学校を卒業する娘の、最後の学習発表会がありました。

歌あり、呼びかけあり、手作りプレゼントあり・・・
感動のひと時を過ごしました。

そして、子ども達がひとりひとり
「将来なりたいもの」について発表。

 A君『野球が得意だからプロ野球の選手になりたい。』
 Bちゃん『動物が好きだから獣医さんをめざします。』
 Cちゃん『小さい子が好きだから保育園の先生になりたい。』

娘は何て言うんだろう。

メイクさん?
アイドル?

ドキドキして待っていました。

娘の順番。

 娘『私は家族と友達が大好きで大切にしてきました。だから、これからも家族や周りの人に思いやりを持てる優しい人になりたいです。』

娘らしいな。
ちょっと予想外だったけど、そういうのもイイと思うよ。

優しく育ってくれてありがとう。

  

ちゅら雲さん

以前から気になっていた、ちゅら雲さんに行ってきました。
パン屋さんなのですが、カフェが充実していてびっくり。
選んだパンを温めていただき、ゆっくりランチを楽しみました。
我が家は、フランスパンが好物なんですが、ここのは定番になりそうです♪

ちゅら雲  

義足の必需品

この二つは主人の必需品です。
ご存知、クロックスの樹脂製サンダルと義足用の靴べらです。

当たり前ですが、義足では普通のスリッパを履いては歩けません。
そのため、スリッパにゴムヒもを付けたりする技もありますが、このクロックスのサンダルは、かかとにかけるベルトがあるのでスリッパ代わりに最適なんです。

また、義足は人の足と違ってカチカチに硬いので靴を履いたりぬいだりが結構大変です。
ですが樹脂製サンダルは柔らかく伸びるので一人でも楽々と扱えます♪

とは言え、毎日サンダルというわけにもいきません。
そこで、普通の靴を履くのに便利なのが、写真にある黒い靴べら。

靴のかかとに挟んでから靴を履き、履けたら靴べらを外します。

うちの旦那様は、時々この靴べらを外し忘れて出掛けてしまいます。(汗)

義足の必需品は夫の必需品。
夫の必需品は我が家の必需品です。