金沢にて

県外で初めて社員研修の講師をさせていただきました。
エンジニア向けのコミュニケーション研修。
皆さんとても意欲的に受講してくださいました。
受講者には中国出身の方も多く、
昔、少しだけ学んだことがある中国語を冒頭で披露。
親近感がぐっと増した気がしました。icon14
趣味で習った中国語、どこで活かされるかわかりませんね~face02

研修会場は金沢駅の近くface05
大好きな金沢でのお仕事ということで、
研修の後はすっかり観光モードにvolunteer

近江町市場では長野ではなかなか見ることのできない、
海の幸や加賀野菜に心が躍りました。

金沢駅では地酒を有料で試飲できる「自動販売機」があり、
もちろん利用してきましたicon06
金沢の地酒も美味しかったです。


研修主催者のNさんと金沢観光をして、
思いがけず金沢の旅を楽しんできました。







  

夏を振り返って 1

8月も終わりが近づいてきました。
今年の夏は初めてのことに色々挑戦した夏でした。

研修講師の仕事をするようになって初めての夏。
初夏のころから職業訓練施設でのお仕事が増え
今では4校の職業訓練校と契約させていただくまでになりました。
新しいステージに向かってスキルアップしている方々と接することは
私にとって大変刺激的です。

また、最近エンジニア向けのコミュニケーション研修をさせていただきました。
全員がエンジニアという研修は初めてでしたので勉強になりました。

「コミュニケーションが苦手だから技術者になったんだよ」
と思われる方
「技術力があればいいんじゃないの」
と思われる方。

そんな方に、
「エンジニアだからこそコミュニケーションが大切なんだ」
と気づいていただくための研修でした。
無邪気な笑顔で楽しそうに受講してくださった皆さんの表情が印象的です。


衛生管理の授業も初めてお受けしました。
「この聴きなれない言葉ばかりの内容を
どうやって興味を持って楽しく学んでもらおうか」
と日々工夫を重ねています。


この夏初めてお目にかかった多くの皆さんに感謝し、
ご縁を大切にしたいと思います。

  

波田のスイカ

最近、週に1~3回松本でお仕事させていただきます。

今までも松本・塩尻方面の企業さんや福祉施設、病院、短大の講師をさせていただいていましたが、このたび、あるパソコン教室さんでの基金訓練でワークガイダンスの授業を担当させていただくことになりました。
本日が3回目の授業です。

受講生の皆さんとは日に日に信頼関係が構築できていると実感していますが、
特に今日の授業で、その絆がものすごく深まったと思いました。

その本日の授業は「自己開示」。
全員が理想の形で自己開示できたように思います。
みんなが、「心があたたかくなったicon06」と感想を言ってくださいました。

普段はみんな何事もないように笑顔の方々ですが、いろんなことを抱えていることを知りました。

12月の講座修了を笑顔で迎えられるように心から応援します。
皆さんのサポーターになります。
一緒に成長していきましょうface02


教室のビルの1階にあるコンビニに波田のスイカが売ってました!
コンビニにスイカ?face08
早速買って帰ると、サスガ波田のスイカ!
とっても甘くておいしかったですicon12



  

就職講話で嬉しかったこと

今日の午前中、ハローワークさんが主催の就職講話をさせていただきました。
対象者は北信地方のいくつかの高校から集まった就職希望の3年生。
内容は「社会人として必要なこと」でした。

その時に嬉しいことが。

会場内の誰にでもいいので、できるだけ多くの人に自分から歩み寄って挨拶をする
という練習をした時、
時々キャリア教育でお邪魔しているN高校の生徒さんが
講師である私のところまで何人も来て挨拶をしてくださったのです。

とっても嬉しかったです。
幸せな気持ちになりました。

午後は企業の見学にそれぞれバスで向うとのこと。
有意義な見学になりますように。


  

高校生の就職対策研修で

先週、N高校様での就職対策研修を担当させていただきました。

研修の後に何人もの生徒さんが質問や相談に来てくださいました。
その中のおひとり、女子高校生のAさんのお話を聴いて私は感銘を受けました。

もう半年も前から一人で企業研究に回っているのだそうです。
客を装って店を見学に行き、時には店員さんとも会話をし、求人の有無まで確認してくるのだそう。

ご存じのとおり高校生の就職活動は、担当の先生を経由して企業から届いた求人の中から応募先を選ぶことがほとんどだと思います。
でも、彼女は「紙の情報ではわからないから」「求人が少ないから」と自分の足で企業研究と開拓をしているのだそうです。

その、枠から飛び出した努力に感動。
どうか彼女の望む就職が叶いますように。


  

ビジネスマナー研修

コーチスクエア様のご用命でビジネスマナー研修をさせていただきました。
「心美人セミナー」という4つの異なる内容の講座を2日かけて受講できるという嬉しいセミナーです。
その4つの内のひとつが、私の担当させていただいたビジネスマナー研修でした。

「ビジネスマナーを習得することで『魅力的な人』になろう」と、最初にそれぞれがご自分のゴール(今日の目標)を設定しました。


研修の内容は、

 みだしなみ
 表情管理
 美しい立ち居振る舞い
  立ち方
  座り方
  お辞儀
  お茶の出し方
  名刺交換
 言葉づかい
 席次
 その他


研修の後、いろんな感想を頂戴しました。

「就活に活かせそう」
「フリーで働いているので今まで誰からも教えてもらっていなかった。」
「本では読んで知っているつもりだったけれど、実演してもらえて具体的に理解できた。」


お伝えしたいことがたくさんあり早い展開になってしまいましたが、
受講された皆様のこれからに、
少しでも活かせていただけるエッセンスになったら嬉しいです。

ありがとうございました。




  

新人研修で教えられたこと

中信地方で、ある商工会議所様の新人研修をさせていただきました。
会員各社の新入社員の方が対象でしたので、会社も様々でほとんどが初対面同士。
会場の雰囲気はガッチガチ。

アイスブレーキングのゲームを経て徐々に会場の雰囲気が温まってきました。

そこで感動したことが…。

10人一組で3つのグループに分かれ、フラフープを使ったゲームで競った時のこと。
ひとつのグループがなかなか成功できなかったのです。

予定していた時間を過ぎたのですが、諦める様子がありません。
「ラスト1分」と声をかけても動じません。
また、すでに終了しているグループも静かに見守り応援している様子。

それを見て、私はスケジュールを無視して、他のグループと一緒に見守りました。

そのうち一人の女性が、すごいリーダーシップを発揮しだしたのです。

「人数を減らして挑戦してみよう」
「右側下げて、左側下げて」
「止めて!ここで深呼吸しよう」

そして遂に成功した時、自然に会場から拍手が起こりました。


少し距離をおいて見守ること、そして、信じて待つことの大切さを新人の皆さんから学びました。


席に戻りかけた男性が独り言のように一言。「フラフープひとつで、ものすごく集中したな〜」

お疲れ様でした。
  

敬語研修

松本方面の新入社員の方を対象にしたマナー研修があり、敬語の授業を担当させていただきました。

最初に、ある雑誌のコピーをお見せしたところ、みんなの視線が釘付けに。

「取引先や上司を激怒させる禁断の言葉集」

そこに掲載されている言葉は、違和感さえ感じずに普段使っている言葉ばかりだったので、みなさん驚かれたようです。

バイト敬語と呼ばれ、若者の間で定着してしまった言葉が多くあるそうです。

自分が接する方の中に一人でもそれを不快と感じる可能性があるならば、それは避けるべきかなと思います。

一緒に少しずつ成長して行きましょうね。
  

やしょうま

今日、コミュニケーションの授業を担当した時の受講生さんから、手作りの「やしょうま」をいただきました!
授業が終わったら、その受講生さんが息を切らして走ってきて、この「やしょうま」を持ってきてくれたんです。とってもとっても嬉しかった。
そして、もっと嬉しい言葉をくれました。
「わたし、もう変われないかと思っていたけど、先生の授業で深く考えさせられました。」と。
きっと彼女は自分の望む通りに変われると思います。
一緒に頑張りましょうね。
  

再就職支援

今日は上田市内で再就職支援のための研修をしてきました。
主催者は長野市内の再就職支援会社。
受講者は金融機関と精密機械メーカーの早期退職者です。
半数の方は定年間近の方々とあって、「若輩者の私の研修など聞いてくださるのだろうか・・・」と不安いっぱいで会場にうかがいました。
ところが、大先輩方が温かく迎え入れてくださり、終始笑顔の絶えない研修になりました。
私もたくさんのことを受講者の皆様から学ばせていただいた一日でした。
  

嬉しかった受講者さんからの言葉

今日は、ある専門学校さんで、職業訓練中の方に向けてコミュニケーションの講義をしてきました。
午前中に講義が終わり、後片付けをしていると一人の若い女性受講者さんが近寄って来てくれました。
そして、こんな言葉をくださったのです。(個人が特定できないように一部省略します。)
「私、このコミュニケーション研修をたくさんの企業が取り入れたら、社会は変わると思うんです。これを広めるような仕事をしたいと思いました。毎週のコミュニケーションの講義が本当に勉強になってるから、だから広めたいんです。」
彼女の瞳はキラキラしてました。
なんだか私も、同志をみつけたみたいな気持ちでとっても嬉しかった。折しも今日の講義のメインはVPI(職業興味検査)からの学びでした。
彼女はいろんな気づきを得て、次のステージに羽ばたいて行くことでしょう。
一緒にがんばろうね。
  

受講無料!コミュニケーション研修

コーチングアカデミーで出会った仲間、「みどりさん」と「夢ちゃん」。
二人はとっても素敵なオトナの女性です。
その二人と力を合わせて、コミュニケーション研修を開くことになりました。
良かったらぜひぜひご参加ください。

研修の後にはお茶とお菓子でゆっくり・・・なんてことも計画しています。
子育てに、職場での人間関係に、PTA活動に・・・
人間関係を円滑にするための講座です。

日時:平成23年1月22日(土)
   午前10時~12時

場所:住友生命 上田みどり支部
   上田インタービル4階 (上田市住吉)
   ※ロン都さんが1階に入っているビルです。

内容:「コミュニケーション力を高めよう!」
    実習を交えての実践的な研修です。
    基本中の基本しか予定していませんので気楽にご参加いただけます。

講師:ワタクシ

受講料:無料

持ち物:なし

ご興味のある方は、「オーナーにメッセージ」からお願いします。

  

ある大学での出来事

M大学で入社前研修をしてきました。
企業に内定している学生さん向けの研修です。
今回のテーマは「こんなときどうする?」でした。
場面ごとに職場でのマナーを学ぶことが目的です。
でも、いくらマナーの勉強をしたからといって、実際には現場でそれを活かせるとは限りません。
知識は知ってても、やらない人が多いと思います。
知っててやらないのは、知らないよりも良くないと思います。
知ってるけどこの人には必要無いと判断してしまっているのでしょうか。
それとも、私には必要無いと思ってるのでしょうか。
講義の途中、突然席を立ち申し合わせたように数人で教室を出ていった女子学生さん達を見て、そんな不安を覚えました。
「私はマナーは完璧だから学ばなくてもできるの」と思ったのでしょうか。
開けっ放しで出ていったドアを、黙って閉めに行ってくれた男子学生さんに救われた思いでした。